最終学習ログ・パルミー6カ月プランを終えて

そんなこんなでパルミーの6カ月プラン修了しました~^^

半年間本当にお世話になりました!

 

どこかで書いたかと思いますが、今回パルミーを受講したのは案件などではなく、

どうしてもイラストの勉強がしたくて

ちゃんとお金を払って個人的に勝手に(w)入会したものです(*´ω`)

そこだけは誤解しないよう、よろしくお願い致します汗

 

(で、今日は長文になりますのでご容赦下さい^^)

 

今日の目次

●最終学習ログ

●パルミーに入会しようと思ったきっかけ

●私がおすすめするパルミーの講座の受け方

 


最終的な学習ログはこちら

↑今回はイラストのお勉強だけしたかったのでマンガコースはちょっとしかやっていません。
(上級マスターのクリア出来ず・・・涙)

学習ログが小さくてちょっと見づらいのでいつも通りの大きさに拡大します。

 


最終学習ログ

先週の学習ログ

先週より
*********************
完了講座・17講座
受講時間・52時間
練習ログの枚数・
獲得した修了証書・
*********************
増えました

受講時間に、「補習した時間」・「2往復している講座」の時間は含まれていません。練習ログもパルミーさんに投稿出来る枚数に限りがあるので実際はもっと多いです。
今週は練習ログをほとんど残さずに講座を受講したので完了講座がかなり増えました。

 


パルミーに入会しようと思ったきっかけ

去年まで描いていた漫画の原稿中、背景の線画を描く時に絶対に聞いていた歴史専門のYouTubeチャンネルがありました。

よつばchさん
https://www.youtube.com/@yotsuba-ch
世界の歴史を分かりやすく動画にまとめて下さっていて、めちゃくちゃ面白いです♪
(中世ヨーロッパが特に好きです^^)

それのファンアートをどうしても描きたくなって去年の夏に一枚描いてみたら・・・

「なんだこれ・・・orz」

ポーズなどの動きが何もない。面白みもない。

洋服・小物・背景・カラーのアイデアも全く浮かばない。

何時間かかってもこれ以上先に進めない。とにかく描けない。何も描けない。

線画だけでも描いてみようかと思ったけどそれすらまともに描けない・・・

数日たっても一向に絵を進めることが出来ず絶望と悲しさでいっぱいになりました

 

もともと絵を描くのがめちゃくちゃ苦手な上に超遅筆で、マンガの原稿を描いてる時もいつも下手くそな絵をさらしてしまい読者の皆さんに本当に申し訳ないなと思っていて。この絵をかいていた当時も個人的に絵の練習をしていたのですが、

イラストを描くという技術が私には皆無だった・・・と改めて思い知らされました。

絵を描くお仕事をさせてもらっているのに、いつもストーリー重視で、イラストの練習時間も全然取ることが出来ずにここまでダラダラ来てしまったことも本当になさけなくて。

 

そんな時にたまたまTwitterの広告でパルミーの受講者さんの受講ビフォーアフターを拝見して

「みんなすごく上手くなってる!!こ、これはすごいヽ(゚Д゚;)ノ

私も頑張っている生徒さん達みたいに上手くなりたい!」

と、その日のうちに急いでパルミーの無料体験に申し込んだのでしたw

(一番最初の投稿記事(練習・第二段はじめます(^^) 追記)で
次のお仕事までに絵のスピードを上げたいとも書いていましたが、一番の理由は今日書いたことだったりしますw)

 

そしてパルミーを6カ月間受講した後に描いたファンアートのラフがこちら

ようやくイラストっぽい絵が描けるようになったんじゃないかと思います(*´;ェ;`*)

ちゃんと清書して早くよつばchさんにファンアートを送りたい♪

 

今回パルミーの6カ月プランということで期間も長く「遠回りだったんじゃないの?」と思われた方もいたと思いますが

期間に限らず専門知識を誰かに教えてもらうということは、本当は一番の近道なんですよね。

特に昨今絵を描くことはPCありきで、ソフトがアップデートされる度に機能もどんどん変わっていってしまっているので自分の知らなかった便利な機能などもパルミーの授業でたくさん教えてもらうことが出来て本当に良かったと思っています。

 

パルミーを始める前までは本当に絵を描くのが辛くてしんどかったのですが、色んな先生方が授業中に

「大丈夫!いっぱい描いているうちに描けるようになるから!」

と優しい言葉をかけて下さり(背中を押してもらうというより撫でてもらっている感じ)、どれだけ心が救われたかわかりません。

絵を描く楽しさを思い出させてくれた、本当に貴重な6カ月間でした(●´ω`●)

(出来ることならもう少し長くパルミーを受けたかったのですが、家族との約束で6カ月限定で。また機会があったらいつかパルミーやりたいなぁ。)

 

これからは授業で教えて頂いたことを参考に、どんどん応用しながらイラスト制作を楽しんでいければいいなぁと思います♪

 


私がオススメするパルミーの講座の受け方

ここからは私がパルミーを受けた主観的考えで正解というわけではないので、あくまでもご参考までに。
それと6カ月プランだったので
「イラストレータの先生が絵を添削してくれる」という特典があったのですが、

とにかく色んな講座を受けたかったのでこちらは諦めましたorz

 


わたし的☆個人で勉強する時の心構え

通信教育のように個人で勉強する時、最初意気込んで「絶対毎日やるぞ~!」となると思いますが、

私の場合は真逆で

「絶対に毎日勉強しない!」と決めています(;^_^A

(子供達がいるのでどうしても思っていた通りにスケジュールが組めないというのもありまして)

期間が長いので体調不良やトラブルがあった時に、ちょっと練習出来ない日が続くとそこから絶対に挫折に繋がってしまうので、

「毎日なんて無理無理!出来る日だけ頑張るぞ~♪」

と最初から決めておくと気持ち的にものすごく楽になります。

で、毎日続いた週があったら

「私めちゃくちゃ偉いじゃん!来週も頑張ろ~」

となるので結果的にちゃんと最後まで続けられたり・・・あくまでも私の個人的意見なのでご参考まで☆

(パルミーと同時進行で秘書検定3級の勉強もしていたのですが、こちらもなんとか合格出来ました^^)

 


私がパルミーを受ける時にやっていたこと

全部の講座についている訳ではないのですが、授業内容の添付資料(PDF)を配布して下さっているものが多いので受ける講座のものはダウンロードして

□B5無地のルーズリーフにプリントアウト(両面刷り・片面に2枚割付)

□授業で「ポイント」と出た所や「気になったこと」をとにかく赤ペン(太め)で書きまくる。

□「一緒に描く」講座以外は基本動画は2倍速視聴(時短のため)

ということをやっていました。

授業内容を全部描くのに時間を割くのがもったいない&極度のめんどくさがりなので、せっかく資料を貰えるならプリントしちゃえ♪

という感じです。(コピー用紙だとまとめるのが大変そうだったのでルーズリーフにしました)

最終的にものすごい分厚いテキストが出来上がり♪

添付資料がない講座はとにかく描きまくりましたw

 

講座数が多く動画を見てもすぐに忘れてしまう自信だけは人一倍あるのでそれを防ぐためにもメモは必須!

カラー資料だと自分がどこに文字を書いたのか分からなくなってしまうので赤ペンで。

ご家庭にプリンターがある方は試してみてください♪

 


講座を受ける順番

基本的にパルミーさんが進めてくれているコースの順番でよかったと思います。

コースごとに発展・練習講座も一緒にすすめてくれるので、それらが終わってからコースの修了制作を描いていました。

 

時間がない方、自分の絵の熟練度をしっかり把握出来ている方はコースではなく受けたい講座から受けた方が効率はいいかと思います。

 


講座について

講座がたくさんあるので全部は紹介しきれないのですが、受講完了した105講座の中から受けてよかったものをピックアップしたいと思います。

ぶっちゃけてしまうと初級の講座から結構ウエイトが重かったですw

動画を見ながら一緒に描くというのに慣れていなかったのもあるので、とにかく最初は時間がかかるかかる汗

絵を仕事にしてる人間でもこんななので、初心者の方は最初は焦らずゆっくり進めて大丈夫だと思います。(要領がわかってくれば少しづつ早くなると思いますので)

講座ごとに先生からの一言メッセージがついていて(大体授業の一番最後)、それを聞くのが一番好きでした^^

 

(線画)絵を描くのが辛い・なかなか上達出来ない・バランスが取れない・全身が描きたい

砂糖ふくろう先生・ジェスチャードローイング講座(複数講座あり)

砂糖先生も絵が描けない時期が続いていたらしく、絵が描けないツラさをすごく分かって下さっていて、授業中いつも「大丈夫!たくさん描いているうちに描けるようになるから!」と言ってくれたことが本当に励みになりました。授業中何回泣きそうになったか分かりません。

MCの滝澤さんと映画の話や漫画の話をしながらジェスドロするスピードも圧巻!お二人の面白トークが聞きたくて毎日続いたといっても過言ではありません(←ほぼ中毒症状)

全部の受講が終わるころには「2人の人物を4分」で描けるようになりました^^

 

■たか先生の講座(複数講座あり)

たか先生は初級から上級までコースの講座があって、とにかく声が聞きやすい!お話がわかりやすい!

一緒に描く講座が多かったのですが授業が単純明快で、一つ一つを短い時間で納めて下さっているので練習ログもしっかり終わらせることが出来たのが嬉しかったです。

タカ先生も「いっぱい練習しましょう!大丈夫!」とたくさん言って下さってました^^

初心者の方はタカ先生の講座本当にオススメです!(色塗り講座もあります)

 

■吉田英利先生・キャラクターイラストのための人体デッサン講座

吉田先生も優しい声で「大丈夫、いっぱい描いているうちに上手くなるから!頑張れ!」と言って下さる先生でした。

で、授業内容はパルミーで一番専門的&ものすごくボリューミーに人体デッサンを教えて下さっていて、私が一番勉強したかったことだったのでもっと早く気づけていたら何往復もしてたのになぁと(;´∀`)

これからも復習頑張ります!

 

■MRI先生(複数講座あり)

初級・中級の講座があったのですが、MRI先生の筋肉談義がものすごく面白かったですw

筋肉が好きな方はオススメ^^

 

■KEIZO先生・骨格トレース入門ドリル(他複数講座あり)

難しい構図などは骨格トレースを参考にしています・・・と、すでに応用中^^

ものすごく実践向けです!

 

(色塗り)

色塗りの講座は本当に色んな塗り方、たくさんの先生がいらっしゃったので絞ることが出来ませんでしたorz

どの先生もものすごい技を持っていらっしゃって&塗りのスピードがすごくて見ていてとても楽しかったです^^

 

(背景)

■よー清水先生・背景入門1など(複数講座あり)

背景初級・中級コースは全部よー清水先生の講座でした!的確かつものすごく効率的な背景の描き方を丁寧に教えて下さって、背景を描くハードルがかなり下がりました!

中級コースで洋風な背景が描けた時は本当に嬉しかったです^^

 

■瀬尾浩史先生・背景パース(複数講座あり)

初級・中級コースの発展講座でした。パースについていまいち分かっていなかったのですが、こちらの講座を受けたら人物もものすごく描きやすくなりました!

専門的なことも細かく丁寧に教えて下さいました。

 


と、いうことで今日のブログがあまりにも長くなってしまったのでこの辺で。

ここまで読んで下さった方、長文に付き合って下さりありがとうございました!